翻訳と辞書 |
不審庵 (小説)[ふしんあん]
「不審庵」(ふしんあん)は、太宰治の短編小説。「黄村先生」シリーズのうちの一つ。 == 概要 ==
妻の美知子は本作品のもとになったエピソードを次のように紹介している。 「『黄村物』の一つ『不審庵』は、十八年の夏ごろ書きました。その年の春、甲府で、珍妙な茶会を致しました。母が亭主で、ひとりまじめでございましたが、客になつた、太宰も私も妹も、お菓子やお酒がめあての、至つて不謹慎な客で、げらげら笑つてばかり居て、めちやめちやな茶会になりました。その会のあと、母が『千家秘伝、茶の湯客の心得』といふ古色蒼然たる明治十七年版の珍本と、萩焼の茶碗と、棗と、佐藤一斎先生の軸を贈つてくれました。一斎の軸は、わり合に太宰も好きで、始終、三鷹の家に懸けてをりました」〔『太宰治集 上巻』新潮社、1949年10月31日。井伏鱒二の解説で引用された「美知子夫人の手記」より。〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「不審庵 (小説)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|